プロフィール 投資歴26年、兼業投資家。投資で勝つために必要なのは、1に「メンタル」、2に「需給」を読む力、3に「ファンダメンタルズ分析」だと考えている。安定した資産形成を促すことを心がけている。
≪先週の相場振り返りと今週の見通し≫
先週金曜日の日経平均株価の終値は、39,811円と前稿比-348円(※前項比+1748→ +569→ +92→ ▲223→ +805→ +594→ +251→ +672→ +1125→ +976→ +1144→ ▲195→ ▲3339→ ▲557→ +624 →+166 →▲269→▲1621→ ▲372→ +362→ ▲785→▲360→+1481→▲739→▲705→+193円(大納会))となった。
木曜日に発表された雇用統計は事前コンセンサスを越え、失業率も+4.1%と低下するなど米国経済の景気後退懸念を払拭するもので相場は上向いたが、トランプ大統領が関税政策を強引に推し進める動きがでたことから、金曜日の夜は下落基調となり日経平均先物は39,750円と弱めで引けている。
※2025年の最安値は4月7日(月)30,793円。2024年8月5日は31,156円のフラッシュクラッシュがあった。
ドル建て日経平均の終値は275.9ドル(※278.2→264.1→264→262→263.8→259→260→257.9→253.8→248.5→244→233.3→231.3→246.3→252→249.3→250→247.7→257.7→256.5→255.8→255.8→257.3→247→247.5→252.6→246.7(大納会))。こちらは今年の最高値は6月30日の283.5ドルが先週にあった。最安値は4月7日に211.2ドル。
NYダウは、週間で+1,010ドル高となる44,829ドル(※前稿比+1612→▲565→+493→+667→▲1052→+1406→▲68→+1203→+972→▲1071→+1898→▲3269→▲401→+497→▲1314→▲1039→+413→▲1,118→+243→▲242→+121→+936→+1550→▲794→+151→▲259)。※最高値は2024年12月5日の45,074ドル。※4月7日に36,612ドルが直近最安値。
ナスダック100指数は22,867Pと、前稿比+333P高(※前稿比+908→▲5→▲131→+421→+425→▲512→▲1367→▲42→+670→+1175→▲702→+1562→▲1,883→▲473→+49→▲496→▲683→▲730→▲501→+624→▲23→▲296→+333→+594→▲450→+183→▲175)であった。※4月7日に16,542ドルが直近最安値。
さて今稿は、筆者の売買動向を振り返りつつ、先週の振り返りをしたい。
●月曜日(日経平均+337円)
前稿で3銘柄について触れたが、筆者が選択したのは「IS米国債20年ヘッジ」(2621)の大きめ投資と「サンバイオ」(4592)の打診買いであった。「データセクション」については、週末に個人投資家・cisのツイートなどがあったことで高寄りしたことと、同社がエヌビディアの超高額半導体を購入する資金がはっきりみえていないことで様子見したが。
するとさっそく、寄り付きで打診買いをした「サンバイオ」が、ドーン!と上げだす。なんとそのまま+11.5%の上昇となり大引けを迎え、「IS米国債」の方も翌日に+1.5%の上昇で節目を越え、もう俺、天才トレーダーと名乗ってもいいんじゃないか、とよく起こす発作妄想に浸っていた。
ただ、持ち株の「ACCESS」(4813)が、「月末までに早めに出すよ」といっていた決算発表を、出してこないことからドーンと下がる(インサイダーだったか?)。そして夕方に同社から決算発表が出るも、想定よりも長い期間の不正会計と根が深い問題だということがわかり、これから東証からの指導待ちの状態に。これに個人投資家はヤフー!ファイナンスなどの掲示板で荒れていたが、筆者はこれで悪材料出尽くしになって、この後出る1Qの決算で、NTTのIWON構想の中核銘柄(受注などの前向きな材料がでる)であることが思い起こされるとのんきに考えていた。
●火曜日(日経平均-501円)
よって、地合いが悪そうであるが「ACCESS」に寄り付きで、大き目ロットで成り行き買いを出す。すると同じように考えたノウナシ投資家が多かったのか、完全なる寄り天に(※特別気配で下がっての寄り天はバカ)。この日は、購入価格から9%近くも下がり引ける。
●水曜日(日経平均-224円)
なぜか朝イチから「サンバイオ」、「データセクション」ともに直近人気化した銘柄群が一斉特売りに。「ACCESS」は戻し基調で嬉しいが。ちなみに、この日から週末まで持ち株の「ヤマエGHD」(7130)が強烈な上昇モードに入る。トライアルの西友買収に反応しているのだろうか。
●木曜日(日経平均+23円)トランプ関税の2カ国目として、前日の夜に「ベトナム」が非常に不利に思える(一律20%、中国から経由で40%)、米国からの輸入品関税は0%という条件でまさかの合意。これはさすがに普通に大惨事に思えたが。ベトナムのVN株価指数は上昇を止めず、4月9日の最安値から+27%に上がっていく。確かに46%の一律関税からは改善したが。
この流れなら、日本の自動車「トヨタ」も買っていったほうがよいかと筆者は考え調べ始める。すると年間の販売台数は1000万台で、確かに米国で200万台以上売れているようだが、日本からの米国への輸出は30万台くらいしかないことが分かった。ということはだいたいにおいて影響ないということになるので、いまの株価低迷は、大口の投資家さんが様子見で買えないだけなのかな?
また筆者の資産時価総額が、目標としていた2つ目の大台に到達。筆者には4つの目標金額設定があり、4つ目がクリアできた暁には、本業はリタイアして余生生活を始める計画。
そしてこの夜に雇用統計が出て、なんとサプライズに。
●金曜日(日経平均+25円)
これに加えてトランプ減税法案が可決。金曜日の朝の日経平均株価指数の寄り付きは40,000円台になったものの、そこからトランプが関税政策に関して暴君ぶりを発揮する発言を連発。またベトナムなどの惨状をみてか、徐々に日経平均も下がっていった。
また週末土曜日にトランプ大統領は「10~12カ国に対して10%~70%の書簡を送る。9日までにはすべて送付が完了する見込みだ」と発言。サンデーダウなどは下がっている。日本に関しても名指しで「相互関税の発動停止期限の7月9日までに合意できない場合は30%か35%の関税、もしくはわれわれが決定する関税を支払うことになる」と発言していることから、週明けは大ピンチでなはずであるが、日本もベトナムみたいに織り込み済みとなって上昇するのだろうか? 日本の政治家は誰も織り込んでいないはずだが。
そもそも日本は参院選を7月20日に控えていることで、米国との関税交渉が進展するわけがなく、トランプも日本の実情を考慮しないだろうから、やはり大きな逆風となるだろう。週明けの日経平均は下がって始まった上に、この問題の決着が見えないとジリ下げが止まらなそうだ。
さて、今週のストラテジーへと移りたい。
まず、重要なことは明確に米国株式市場(ナスダックとS&P500)は限界ラインを上に突き抜けてきたので、需給の観点からはさらに上に上昇しやすいだろう。また、雇用統計を経ても、米国長期債金利の上昇圧力が再燃しなかったことはかなり重要だと感じる。金利の上昇しないということは相場環境が良いということだろう。
また日本のプレミアム市場に関しても裁定買い残が減ってきている。7月2日現在6億4101万株しかない。日本NO.1投資家の清原さんも、買っていってよいと判断する6億株台である。
また日本はマイナーSQ週であることから、この需給環境ならば上を目指す筋が多そうだ。