プロフィール 投資歴26年、兼業投資家。投資で勝つために必要なのは、1に「メンタル」、2に「需給」を読む力、3に「ファンダメンタルズ分析」だと考えている。安定した資産形成を促すことを心がけている。
≪先週の相場振り返りと今週の見通し≫
先週金曜日の日経平均株価の終値は、37,834円と前稿比+92円(※前項比▲223→ +805→ +594→ +251→ +672→ +1125→ +976→ +1144→ ▲195→ ▲3339→ ▲557→ +624 →+166 →▲269→▲1621→ ▲372→ +362→ ▲785→▲360→+1481→▲739→▲705→+193円(大納会))となった。
週末金曜日は寄り付きから、イスラエルによるイラン核施設攻撃が始まり、最高位の将軍・バゲリ氏が死亡、イランは報復としてイスラエルに爆撃の雨を降らせ、アメリカの女性パイロットを捕虜にしている。しかもイスラエルの攻撃はまだまだ終わらないらしく。
こんな状況にも関わらず日経平均先物は37,960円で引けている。2025年の最安値は4月7日(月)30,793円。
2024年8月5日は31,156円のフラッシュクラッシュがあった。
ドル建て日経平均の終値は263.5ドル。(※262.1→263.8→259→260→257.9→253.8→248.5→244→233.3→231.3→246.3→252→249.3→250→247.7→257.7→256.5→255.8→255.8→257.3→247→247.5→252.6→246.7
(大納会))。こちらは今年の最高値は264.9ドルを最高値。最安値は4月7日に211.2ドルがあった。
NYダウは、週間で-565ドル安となる42,198ドル(※前稿比+493→+667→▲1052→+1406→▲68→+1203→+972→▲1071→+1898→▲3269→▲401→+497→▲1314→▲1039→+413→▲1,118→+243→▲242→+121→+936→+1550→▲794→+151→▲259)。※最高値は2024年12月5日の45,074ドル。※4月7日に36,612ドルが直近最安値。
ナスダック100指数は21,631Pと、前稿比-131P安(※前稿比+421→+425→▲512→▲1367→▲42→+670→+1175→▲702→+1562→▲1,883→▲473→+ 9→▲496→▲683→▲730→▲501→+624→▲23→▲296→+333→+594→▲450→+183→▲175)であった。※4月7日に16,542ドルが直近最安値。
今週はイスラエル・イランの争いがどこまで大きくなるのか? が焦点になることは間違いない。
ただし、このイランへの攻撃は初めてではない。
「2020年 ソレイマニー司令官暗殺」――これは米国トランプ1期目。ドローンによる空爆で、イラン革命防衛隊の司令官・ソレイマニー氏が暗殺された。同氏は革命防衛隊のリーダーだったため、株式市場はリスクオフに怯えたが、イランの報復は空軍基地への爆撃で、しかも事前告知されたものだった。筆者は、正直イランが敵国米国に対して、なぜこんなにおとなしい報復で済ませたのかが理解できなかったが、まぁこの件は株式市場に影響がなかったといえよう。
そして2024年4月、イスラエル軍がシリアにあるイラン領事館施設を空爆した。これでイラン革命防衛隊の高官を含む16人が死亡。イランは少し時間をおいた(喪に服した?)4月13日~14日に報復措置としてイスラエルに対してミサイル爆撃を実施。300発以上をイスラエルに発射した。ただしこれも、報復攻撃が事前アナウンスされていたため、イスラエルに直接の犠牲者が出なかった。しかもこれに対して、イスラエルは更なる報復としてミサイル攻撃を実施している。そしてイランはこれに報復していない。
さて、今週のストラテジーへと移りたい。
今週は「日銀会合」、「FOMC」、「G7サミット」(※おそらく米国の関税政策で何国かと合意がありそう?)、そして米国ではメジャーSQがあるものの、正直このイスラエルの攻撃がどういう形で続くか? に左右される1週間となるだろう。