プロフィール 投資歴26年、兼業投資家。投資で勝つために必要なのは、1に「メンタル」、2に「需給」を読む力、3に「ファンダメンタルズ分析」だと考えている。安定した資産形成を促すことを心がけている。
≪先週の相場振り返りと今週の見通し≫先週金曜日の日経平均株価の終値は、37,754円と前稿比+251円(※前項比+672→+1125→ +976→ +1144→ ▲195→ ▲3339→ ▲557→ +624 →+166 →▲269→▲1621→ ▲372→ +362→ ▲785→▲360→+1481→▲739→▲705→+193円(大納会)の上昇となった。そして日経平均先物は、37,800円で引けている。米国市場の引け後にムーディーズによる米国債の格下げがあって急落したようだ。
2025年の最安値は4月7日(月)30,793円。2024年8月5日は31,156円のフラッシュクラッシュがあった。
ドル建て日経平均の終値は260ドル(※257.9→253.8→248.5→244→ 233.3→ 231.3→ 246.3→ 252→ 249.3→ 250→ 247.7→ 257.7→ 256.5→ 255.8→ 255.8→ 257.3→ 247→ 247.5→ 252.6 →246.7(大納会))。こちらの最安値は4月7日に211.2ドルがあった。
NYダウは、週間で+1406ドル高となる42,655ドル(※前稿比▲68→ +1203→ +972→ ▲1071→ +1898→ ▲3269→ ▲401→ +497→ ▲1314→ ▲1039→ +413→ ▲1,118→ +243→ ▲242→+121→+936→+1550→▲794→+151→▲259)。※最高値は2024年12月5日の45,074ドル。 ※4月7日に36,612ドルが直近最安値。
ナスダック100指数は21,428Pと、前稿比-1367P安(※前稿比▲42→ +670→ +1175→ ▲702→ +1562→ ▲1,883→ ▲473→ +49→ ▲496→ ▲683→ ▲730→ ▲501→ +624→ ▲23→ ▲296→ +333→ +594→ ▲450→ +183→ ▲175)であった。※4月7日に16,542ドルが直近最安値。
先々週の金曜日はトランプ大統領から「中国の関税率はやっぱり80%にする」などのKYすぎる発言が飛び出し、中国のプライドを傷つけるような対応をしていたため、「直前にこんなんじゃ米中協議がまとまるわけない」と、日経平均先物6月限の空売り玉を持ったところまでは前稿で記した。ところが週明け月曜日のPM4時。米中関税交渉は90日間限定ではあるものの大きな成果が出た。このまさかの展開に筆者は激しく動揺し「間違ったら損切する」というトレードの原則を理解しているのに、損切りできなかった。この脳みそフリーズ癖であるが、筆者の個人的な弱さなのだろう。1年に何度かはこういうトレードをしてしまう。
しかも筆者は、火曜日の午前中に38,550円ラインになった際、ここでは理性的に「対中がとりあえず合意したのだからもう燃料(材料)がない。そもそも米国の関税政策は、結局景気が不安定な世界経済を大きく揺さぶってしまっており、ここから好況になる可能性はない」と考え、ここでさらに空売り玉を買い増した。これを世間一般ではナンピンというのだが。結果、一時は300万円を超える負債となっていたにもかかわらず、現時点で報われそう(※すでに何回かプラス圏)になっている。
この空売り玉は「日経平均先物6月限」であるため、保有できる期間が少ないが、いけるところまで引っ張ろうかと考えている。そうです。筆者は売り目線。もはや指数が下がってくれたほうが、資産が増えそうなポジションになっている。
さて、今週のストラテジーへと移りたい。
今週からは、例年だと決算発表が終わったタイミングであるため材料難であり、そのまま夏枯れ相場に移行してしまうことも多いシーズナリティである。ただ自社株買いは、例年6月、7月に大きく増えるので、現金保有比率が高い大型株が小型株よりは優位だろうか? いずれにせよ、先行きの不透明感が晴れないこともあり、徐々に株価指数は下がっていくことをメインのシナリオとしている。
また先週金曜日に筆者は、日経平均株価の2026年度予想EPSが、ドカーンと下がったことに衝撃を覚えた。前週比でみても-226円下がり2,186円となっている。これ、タリフマン(トランプ)がぎゃあぎゃあ言い始める前の2025年2月21日時点は2,556円の最高値だったので、370円分もEPSが落ちていることになる。これに日経平均のこれまでの平均的なPER 15倍をかけ合わせると、日経平均株価はトランプによって「5,550円」分の価値が棄損したことになるのだ。タリフマンに損害賠償請求を行ってもよいくらいの気持になる。