プロフィール 投資歴26年、兼業投資家。投資で勝つために必要なのは、1に「メンタル」、2に「需給」を読む力、3に「ファンダメンタルズ分析」だと考えている。安定した資産形成を促すことを心がけている。
≪先週の相場振り返りと今週の見通し≫
先週金曜日の日経平均株価の終値は、37,503円と前稿比+672円(※前項比+1125→ +976→ +1144→ ▲195→ ▲3339→ ▲557→ +624 →+166 →▲269→ ▲1621→ ▲372→ +362→ ▲785→▲360→+1481→▲739→▲705→+193円(大納会)の上昇となった。日経平均先物は、37,460円で引けている。2025年の最安値は4月7日(月)30,793円。2024年8月5日は31,156円のフラッシュクラッシュがあった。
ドル建て日経平均の終値は257.9ドル(※253.8→248.5→244→ 233.3→ 231.3→ 246.3→ 252→ 249.3→ 250→ 247.7→ 257.7→ 256.5→ 255.8→ 255.8→ 257.3→ 247→ 247.5→ 252.6 →246.7(大納会))。こちらの最安値は4月7日に211.2ドルがあった。
NYダウは、週間で-68ドル安となる41,249ドル(※前稿比+1203→+972→ ▲1071→ +1898→ ▲3269→ ▲401→ +497→ ▲1314→ ▲1039→ +413→ ▲1,118→ +243→ ▲242→+121→+936→+1550→▲794→+151→▲259)。※最高値は2024年12月5日の45,074ドル。 ※4月7日に36,612ドルが直近最安値。
ナスダック100指数は20,061Pと、前稿比-42P安(※前稿比+670→ +1175→▲702→ +1562→ ▲1,883→ ▲473→ +49→ ▲496→ ▲683→ ▲730→ ▲501→ +624→ ▲23→ ▲296→ +333→ +594→ ▲450→ +183→ ▲175)であった。※4月7日に16,542ドルが直近最安値。
「ドル建て日経平均株価」は200日移動平均線を上抜けし、今年に入っての最高値ラインに到達している。もうすでに4月2日の「解放の日」のラインなどは突き抜け、日本株は年初来高値へとなっている。
またS&P500企業はほぼ決算発表を終え、企業側からは慎重ながらも楽観的な意見が散見されるとともに、世界的に株式市場は強く戻ってきている。具体的には、S&Pの2025年度の通期EPS予想は、年初が+14%程度だったものが、+9%程度に落ち着いた感じだ。
そしてトランプ大統領は「今後、数週間から数ヵ月で、米国史上最大の減税を成立させる」と気合が入っている。さて、ここからは株式市場はどうなるか!?
今週のストラテジーへと移る。
筆者は先週の金曜日までに、利益が乗っている銘柄で売却できるものは売却した。なぜかといえば、週末(土、日)に行われている米中関税交渉で、うまくいくことはありえないと考えたからだ。そもそも先週の木曜日にトランプ氏は、「中国の関税を最低でも50%に引き下げる」と言ったにもかかわらず、舌の根も乾かぬうちに翌日には「80%にする」と場当たり的な発言をしている。こんな対応をされて、頭に来ない人間がいたら筆者の前に連れてきてほしい。※ただ現時点では、サンデーダウはプラスに振れている。
まぁ正直、現在の株価位置であるからして(※前述したように年初来高値)、筆者としては、一回リスクを回避したいという思いもあった。というのも、米国S&P500社の決算発表は順調だったものの、これから始まる日本企業の決算が同じように順調であるとは限らないからだ。特に今週は15日(木)まで決算発表が集中するが、日本は関税を一方的に受ける側であり、この部分で米国はまったく譲歩をしてこない可能性が高いため、2026年度のガイダンスは例年よりも弱くなるだろう。
そもそも株式市場という生き物は、この5月中旬以降8月までは、業績部分で燃料不足となるため弱含みになりやすいアノマリーがある。今年は、関税戦争があるためその弱さがより際立つだろう。
また7月後半には参議院選挙が控えているためか? 石破首相始め自民党は、米国から受ける関税の【全撤廃】を目指す方針となっている。筆者としては石破首相の応援をしたい気持ちがあるものの、そのうちトランプ大統領の逆鱗に触れ株式市場はガツンとした打撃を受けるだろう。