筆者・田沢竜次(フリーライター)。1953年東京生まれ。編集プロダクション勤務などを経て1983年からフリー。85年『月刊angle』連載を基に『東京グルメ通信・B級グルメの逆襲』(主婦と生活社)を書き下ろし、また文春文庫の「B級グルメ」シリーズでも活躍。B級グルメライターとして取材・執筆を続け今日にいたる。一方、大学の映画サークルで自主上映するほど映画にも精通。著書に「B級グルメ大当りガイド」「ニッポン映画戦後50年」など。
唐十郎が亡くなった。アングラ芝居のテント公演は結構観に行っているのだが(最近では「水族館劇場」には欠かさず行ってる)、状況劇場の紅テントは何故か行きそびれた。
それで唐十郎の思い出というと、高校2年のときに名画座・テアトル新宿で観た大島渚監督特集の1本『新宿泥棒日記』(公開は1969年)である。映画の冒頭、新宿駅東口の広場(当時はフーテンがたむろしていた)で、唐十郎と状況劇場の面々が突然、路上芝居を始める。ふんどし姿で叫んだり歌ったり、唐十郎ならではのゲリラ的パフォーマンスで通行人がびっくりして観ている姿をドキュメンタリー風に撮っている。
映画はその後、主演の横尾忠則(この映画のポスターも手がけたり斬新なセンスがカッコよかった)が、紀伊國屋書店で万引きしたり(田辺社長も登場)、新宿を舞台に、現実と幻想が入り混じる不思議なドラマが展開されてゆく。映画の後半、状況劇場が新宿西口でゲリラ公演を強行し、機動隊が出動、唐自身も逮捕される騒ぎになったのだが、そこをドキュメンタリーで撮っているところもまた面白かった。
映画のラストは、新宿騒乱で交番に投石する若者たちのシーンで終わる。まさに激動の時代の新宿若者風俗の雰囲気やアングラカルチャーの匂いがたっぷりの異色作にすっかり興奮してしまった。本来はATG(日本アートシアターギルド)の封切り劇場であるアートシアター新宿文化で観たほうが気分が出るのだが、テアトル新宿も当時は3本立てで監督特集なんかをよくやっていた。高校生だったのでさすがにゴールデン街には行けない。行くのは今でも健在の西口ガード近くの「思い出横丁」で、ラーメンや餃子、鯨カツ定食などを食べるのだ。