アクセスジャーナル記者 山岡俊介の取材メモ

内部・外部告発、情報求む!

(弁護士などのプロが調査。ただし、公益性あるケースに限る)

<新連載>「田沢竜次の昭和カルチャー甦り」(第1回)

筆者・田沢竜次(フリーライター)。1953年東京生まれ。編集プロダクション勤務などを経て1983年からフリー。85年『月刊angle』連載を基に『東京グルメ通信・B級グルメの逆襲』(主婦と生活社)を書き下ろし、また文春文庫の「B級グルメ」シリーズでも活躍。B級グルメライターとして取材・執筆を続け今日にいたる。一方、大学の映画サークルで自主上映するほど映画にも精通。著書に「B級グルメ大当りガイド」「ニッポン映画戦後50年」など。

 NHKの朝ドラを楽しみに毎日観るなんてことは、もうウン十年ぶりのことだろうか。評判の「ゲゲゲの女房」のことだ。周りでも欠かさず観ているという人が多い。
なかでも特に、胸にグッときたのが水木しげるの貧乏貸本漫画家時代からメジャーデビューの転機となった、「テレビくん」が講談社漫画賞をとった頃の展開である。
この「テレビくん」(1965年夏、『別冊少年マガジン』に掲載)は、数ある水木マンガのなかでも歴史に残る傑作である。
お話は、テレビ漬けの少年が、ひょんなことからブラウン管からテレビの世界に入ってしまい、CMの画面など自由自在に泳ぎまわり、その新商品を現実世界に持ち出せるといった、当時の子どもたちの夢を体現したようなファンタジー。それが、不思議な転校生と、貧しい少年との交遊を通して、高度成長社会への皮肉や風刺も織り交ぜて描かれる。
この作品に出会ったときは、こちとら小学6年生、マガジン、サンデー、キングの3大少年マンガ週刊誌に夢中になっていた頃だ。
戦記、忍者、ギャグ、スーパーヒーロー、スポーツ根性もの全盛の少年マンガ界にあって、水木マンガのタッチやそこに流れるニヒリズムやペーソス、怪奇幻想趣味は、ちょっと異色ではあった。「なんだか凄いマンガ家だなあ」とマンガ好きの友達と語りあっていたら、間もなく、「墓場鬼太郎」が「週刊少年マガジン」で連載開始。メジャー化とともに、「墓場」は「ゲゲゲ」となるのであるが、その後、復刻された、貸本時代の鬼太郎の、B級怪談的なおどろおどろしさや、月刊『ガロ』で連載されていた「鬼太郎夜話」のほうが、本来の水木らしい味が出ていて良い。
さてこの1965年は、もう一つ衝撃的なマンガとの出合いがあった。それは同じ頃にマガジンで、連載がスタートした楳図かずおの「半漁人」だ。

この続きを読むには有料購読の登録が必要です。

関連キーワード
検索

カテゴリ一覧