アクセスジャーナル記者 山岡俊介の取材メモ

内部・外部告発、情報求む!

(弁護士などのプロが調査。ただし、公益性あるケースに限る)

陸自銃撃――元教官が証言「昔通りの訓練内容なら、あり得ない事件」

 岐阜市の陸上自衛隊射撃場で隊員3人が死傷した事件につき、射撃訓練の教官を務めたこともある陸自元幹部(仮にA氏とする)が本紙の取材に証言した。「自分の時の訓練内容なら、あり得ない事件」という。どういうことか?
大手マスコミの既報道によれば、殺人容疑で送検された自衛官候補生W(18)は、冒頭に掲げた図(冒頭写真)のように、「準備線」にいた際、教官の指示の下、自分の小銃の弾倉に実弾を込める作業にあたっていたところ、無断で小銃に実弾を込めた弾倉を装填、そして事件を起こしたという。
だが、A氏は事件の報道を聞いて、あり得ないことと即座に思ったという。
なぜかというと、「少なくとも自分が教官をしていた時は、射撃位置に着くまで弾倉も実弾を渡さなかったから」という。
それは、Wのような候補生に対してだけでなく、正式に隊員になった一般自衛隊員の射撃訓練においても同様だという。
なぜなら、「できるだけ安全面でのリスクを下げるため」。「私だけでなく、当時の訓練ではどこもそうだったはず」という。
冒頭図のように、「準備線」では確かに銃の点検をするそうだ。
それはA氏の時代もそうだったという。
だが、A氏の時代に持たされ点検したのは小銃のみ。繰り返すが、弾倉はむろん、まして弾倉に実弾を込めることはその段階ではなく、射撃位置について初めて弾倉と実弾を渡され、実弾を込めていたという。
つまり、事件が起き、この間の大手マスコミの報道では、「準備線」位置で、小銃だけでなく、弾倉(実弾は自分で込める)を持つのがおかしいことではなく、無断で装填→射撃したのが問題となっている。だが、そもそもA氏からすれば、「準備線」段階で小銃だけでなく、弾倉(実弾入り)も持つことがあり得ないというわけだ。
確かに、A氏のいう方法なら、今回の事件は起きていない。小銃はあっても、弾倉がないから弾を発射できないのだから。
では、なぜ、安全リスクが高いこのやり方に替えたのか?

この続きを読むには有料購読の登録が必要です。

関連キーワード
検索

カテゴリ一覧