筆者・平地治美(薬剤師。鍼灸師)。漢方の良さを伝えるため、日々の臨床では治療だけではなく自然治癒力を高めるための“養生”の指導に特に力を入れ、一般の人たちへの健康指導を積極的に行う。朝日カルチャーセンター新宿、津田沼カルチャーセンター等で「女性のための漢方レッスン」「舌診入門」「季節の過ごし方と食養生」などの漢方関連の講座を担当。和光治療院・漢方薬局(千葉市若葉区TEL043-232-6258)で治療。千葉大学医学部医学院和漢診療学講座非常勤講師。京都大学伝統医療文化研究班員。日本伝統鍼灸学会理事。漢方三考塾講師。著書に『げきポカ』(ダイヤモンド社)、『舌を見る、動かす、食べるで健康になる』(日貿出版)。「平地治美の漢方ブログ」発信中。
前回は「養生」とは何かわかっていただくために、誰もがその名を聞いたことがあるであろう貝原益軒の『養生訓』から、我々一般人でもその気になれば簡単に実践できる食養生のエッセンスを紹介した。
今回も引き続き養生に関してで、益軒とほぼ同時代を生きた江戸時代の名医・吉益東洞(よしますとうどう。1702~1773)の思想を紹介する。
東洞(横写真)は日本漢方の基礎を築いた人で、日本で漢方薬をある程度学んだ者でその名を知らない者はいないだろう。当時の医学の常識を覆し、独自の医学理論を普及して多くの弟子を育てた。東洞は現在の漢方界にも大きな影響を与え続けている。
●吉益東洞の生い立ち
安芸の国(広島)、金創医(外科)の家に生まれる。
東洞は古今の医学書を読み漁った結果、当時の医学の主流の思想であった、古代中国の陰陽思想に五行が結びついた「陰陽五行説」(下写真はその関係図)は医術の役に立たないと考えた。
そして37才の時、大志を抱いて京都に出て古医道の研究に没頭するも、無名の東洞のところに来る患者はほとんどなく、木の人形を作ることで生計を立てるほど生活は困窮を極めた。しかも盗難に会い全財産を失い、もはやこれでダメならば諦める覚悟で断食をし、天に運命を問うた。
そんなある日、いつものように質屋で質入れをする時、偶然重い傷寒(急に発熱する病気)に罹った質屋の主人の母親への処方を見て、東洞は一言、「石膏を除くと良い」といった。
この時、処方を行っていたのは朝廷の名高いご典医だった山脇東洋で、山脇は質屋の主人から東洞のその言葉を聞き感服。山脇は石膏を入れるかどうか、悩み抜いていたところだったからである。
そして石膏を除いた処方をしたところし、患者は回復。
このことで東洞は山脇の推挙を受け、質屋の主人の援助もあり、診療所を構え大盛況となり、ようやく世に出た。