アクセスジャーナル記者 山岡俊介の取材メモ

内部・外部告発、情報求む!

(弁護士などのプロが調査。ただし、公益性あるケースに限る)

<*新連載* 漢方専門家・平地治美の健康の勧め>「第1回 夏の養生実践法」

平地治美(薬剤師。鍼灸師)。 漢方の良さを伝えるため、日々の臨床では治療だけではなく自然治癒力を高めるための“養生”の指導に特に力を入れ、一般の人達への健康指導を積極的に行う。朝日カルチャーセンター新宿、津田沼カルチャーセンター等で「女性のための漢方レッスン」「舌診入門」「季節の過ごし方と食養生」などの漢方関連の講座を担当。和光治療院・漢方薬局(千葉市若葉区TEL043ー232ー6258)、千葉大学医学部医学院和漢診療学講座非常勤講師、京都大学伝統医療文化研究班員、日本伝統鍼灸学会理事、漢方三考塾講師。著書に『げきポカ』(ダイヤモンド社)、『舌を見る、動かす、食べるで健康になる』(日貿出版)。

この度、ご縁があって健康に関するコラムを書かせていただくことになりました平地治美(ひらぢはるみ)と申します。漢方薬局と鍼灸院で臨床をしておりますので東洋医学や養生に関することを中心に書かせていただくかと思いますが、よろしくお願いします。
さて、私の専門である〝漢方〟についてですが、漢方というと「暗い、アヤしい、値段が高い」などのマイナスのイメージを持つ人がまだまだ多いようです。でも実は、漢方はとても身近なものなのです。私達がふだん何気なくしていること、たとえば顔色や声の調子から「今日は元気がなさそうだな」「怒っているのかな?」などと身体や心の状態を予想したりするのも、立派な漢方の診断の一つです。また、生姜やネギ、シソなど台所で使っている食材は立派な漢方薬の材料です。このように漢方は私達の生活に深く根ざしたものなのです。
漢方医学の中には、(1)湯液(とうえき)、(2)鍼灸(しんきゅう)、(3)按摩(あんま)、(4)功(きこう)・導引(どういん)、(5)養生(食事、睡眠、性生活などの生活習慣の改善)などが含まれ、これらをひっくるめて漢方と言います。漢方薬を服用することだけが「漢方」ではないのです。特に自分で毎日できる(5)の養生は最も重要なものとして漢方の医学書の大部分を占めています。
3000年以上前に書かれた医学書「黄帝内経素問」に「未病を治す」という言葉があります。テレビのCMなどでも紹介され、耳にしたことがあるのではないでしょうか。
腕の良い医者は病気になってから治療をするのではなく病気になる前に治す、という意味です。大きな病気をしてからあわてて診察してもらうのではなく、その前の段階で自分で予防するのが理想の医療です。
そのことを素問では「病気になってから治療をするのは喉が乾いてから井戸を掘り始めるのと同じである。または戦争が始まってから武器を作り始めるようなものである」と例えています。また、未病を治すというのは病気にならないために前の季節から準備する、という意味もあり、秋に病気にならないためには夏から準備しなくてはなりません。
さて、夏というのは立夏(今年は5月6日)からですので、もう今は夏の養生を実践する時期です。

この続きを読むには有料購読の登録が必要です。

関連キーワード
検索

カテゴリ一覧